ボルト&ナッツ

Galleryギャラリー

Blogブログ

コロナ、車、安心・安全

 毎日ニュースで報道されるコロナウィルス。地球規模で大きな問題を引き起こしています。今日は、このコロナウィルスについて考えてみたいと思います。

 まず、ウィルスってどんなものでしょう。私たちの体は生命の最小単位である細胞が集まってできていますが、ウィルスは、その細胞というものがありません。普通は細胞にある細胞膜もなく、細胞内の小器官もありません。また全ての生物は核酸としてDNARNAの両方を持っています(詳しくは高校生物生で習います。)しかし、ウイルスは、DNAだけRNA(遺伝子として遺伝情報を子孫に伝える機能)だけのどちらか片方だけしか保持してなく、それがタンパク質の殻でおおわれているだけです。ちなみにコロナウイルスはRNAウイルスと良く聞くと思いますが、RNAだけ持っています。そしてなんといってもウィルスは、自己増殖することがありません。ですから種の存続のために、ヒトの細胞などの感染宿主の細胞に侵入して、細胞の増殖システムであるDNA複製系、タンパク質合成系などをハイジャックして、細胞のシステムを乗っ取ることで、感染した細胞に依存しながら増殖していきます。ウイルスは単独では増えることができない、自律増殖できないことから生物ではないと考えられています。ウイルスは生物ではない?じゃあ何?と聞かれれば、感染することのできる物質と答えるのが学問的には正しいでしょう。生き物でないので、ウイルスを「殺す」はおかしく、ウイルスを「不活化」するといいます。ウィルスの大きさは、小さいものでは数十nm(*1㎚は1メートルの10億分の1の大きさ。)から、大きいものでは数百nmしかなく、他の一般的な生物の細胞(数〜数十µm)の1001000分の1程度の大きさしかありません。ですからウィルスは、そこに存在していても決して目に見えません。

 さて、今猛威を振るっているコロナウイルスについてちょっと調べてみましょう。ヒトに感染するものとしては、通常の風邪ウイルスとして4種類、SARSMERSの原因ウイルスと今回のコロナウイルス(SARS-CoV-2)を含めて7種類が知られています。前にも書きましたが、ウイルスは、RNAをタンパク質の殻で覆うような形状です。コロナウィルスやインフルエンザウィルスはそれを外からさらに覆う「エンベロープ」という膜が存在しています。この膜、消毒に弱いため、このエンベロープを持つウイルスは、適切な濃度のアルコール消毒液で十分ウイルスを不活化することができるのです。ちなみにエンベロープには、感染過程に重要なタンパク質が膜に突き刺さっていて、とげとげの様にも見えますので一般的に「スパイク」という名前がついています。コロナウイルスのスパイクは、王冠(ギリシャ語でコロナ)や太陽の光冠(コロナ)のように見えることから、コロナウイルスと呼ばれているのです。

 

 現在、3密(密集・密接・密閉)を避けましょうと言われています。実際そこにある公共交通機関よりも車を使う人が増えています。といいましても、車って密閉空間で、人がたくさん乗れば、密接・密集にもなりますよね。ですからまずは、車をウィルスのない快適な環境にすることが大切です。そういったニーズに応えるべく、BoltsNutsでは、室内スチーム洗車に殺菌能力の高い次亜塩素酸による消毒をおこないます。車を使って安心安全な移動空間を提供できるようにしたいと思っています。

 

ボルトアンドナッツの在庫一覧はカーセンサーからご覧いただけます!
TOP