Car Coatingカーコーティング
Processガラスコーティング施工工程
ボディ表面には、砂・埃・虫・鳥糞・鉄分などさまざまな汚れが付着しています。
さらに水垢や紫外線、酸性雨などにより、車のボディは目に見えている以上にダメージを受けています。
このような汚れを丁寧に取り除き、コーティング効果をより発揮できるように下地処理から丁寧に施工いたします。
-
1洗車
まずは表面上の汚れ・油分等を除去する事から始まります。
クリーナーを用い、見落としの無いように確認しながら、丹念に手洗いしていきます。 -
2マスキング作業
車体を綺麗に洗い終わったら、ゴム素材やモール部分などにダメージを与えないよう、マスキングして保護します。
-
3鉄分除去
洗車だけでは、しつこくこびり付いた汚れは落とせません。これらはセラミック粘土のスポンジを用いて入念に除去します。この作業を怠ると、その後磨き込んでも、美しく滑らかな仕上がりには決してなりません。
-
4研磨作業
極細目の超硬研磨粒子コンパウンドを用い、塗装面を均一になるまで丹念に研磨していきます。
この工程は最も重要といっても過言ではありません。(塗装状態によってはこの前にもう一段階研磨工程を設けます) -
5鏡面仕上げ
前工程で均一に整えられた塗装面を、更に細かい超微粒子コンパウンドで研磨し、鏡面仕上げを 施します。
ここまで施工し、ようやくガラスコーティングを纏うにふさわしい下地が出来上がります。 -
6再び洗車
コーティングする前に、コンパウンドの油分を落とす必要があります。
ここでの脱脂が不完全だとコーティングの定着も不完全なものとなる為、入念に行う必要があり ます。 -
7水分除去
専用の吸水クロスで水を切り、隙間に入り込んだ水分も、エアダスターで完全に飛ばします。
完全に乾かさないと後で泣く事になりますので、もう充分だろうと思ってもしっかり乾かします -
8
コーティング塗布
拭き上げコーティング塗布用スポンジで1パネル毎に塗り込み・ミクロセーム布で拭き伸ば していきます。 拭き伸ばし後、少し時間を置いて拭き残しの無いように拭き上げていきます。
-
9コーティング施工完了
これだけの工程を経てようやく1台のお車が仕上がります。クリスタルのような輝きをまとったお車をお客様にお渡しいたします。
Typeガラスコーティングの種類
-
親水性
「親水性」とは、水と馴染みやすい性質のこと。水が膜状に広がり、水滴にならずに排出されていきます(水滴が全くできないというわけではありません)。ガラスに水を流すとキレイに流れていくのと同じ性質です。 水は塗装となじみ、流れ落ちる際に汚れを一緒に落としていきます。しかも付着しやすいのは水性の汚れで、油性の汚れは付きにくくします。
-
撥水性
「撥水性」とは、その文字の通り水をはじく性質のこと。撥水効果を示すのは主に油成分で、ワックスをはじめとする油性のコーティング剤は、主にこの性質をもっています。ワックスをかけた後、雨が降ったり、水をかけた時にボディ上で水滴になるのを見たことがありますが、それです。ただし、油性の汚れは油と馴染みやすいため、付きやすくなってしまいます。
-
滑水性
滑水ガラスコーティングは水がツルンと滑り落ちるように切れるのが特徴です。ちょうど親水性と撥水性の中間のような、ハイブリッド特性を持ちます。この特性を持つコーティング剤は限られており、他の 特性の物より作業性もよくありませんが、特有の艶感を宿します。